ブラジル移住・長期滞在にむいてる人とは?
ブラジルに移住して早8年。もう生活にはすっかり慣れ、日本に帰ったときの方が違和感を感じるほどです。
今回は、どんな人がブラジル移住・長期滞在にむいているのか考えて【ブラジル検定】を勝手に作ってみました。
項目は10個です。
自分は「当てはまる」もしくは「当てはまりそうだ」と思う項目があるたび1ポイントゲットです。
お暇な方、ブラジルに興味がある方、ぜひやってみてください。
ブラジル検定
1)物の質が悪くても、臨機応変に対応できる人
例えば、こういう個包装のケチャップとかマスタード。
日本だったら、ちゃんと「切り口」できれるし、むしろ「どこからでも切れます」包装も多いですね。
ブラジルでも「切り口」はあります。でもそれは「とりあえず切り込みは入れておいたけど、切れるかどうかは運しだいだよ」という意味です。
ブラジルでは切れないのが基本。
はさみが一緒に置いてあったらいいのですが、無いときはどうしましょう?
正解は「あかないときは歯を使う」です。
テープ類もそう。銀色のテープを切る金具が基本ついていないので、歯できります。
老いも若いも、綺麗なお姉さんも、みーんなワイルドに歯で噛み千切る。
ブラジルの物の品質が悪いわけではないんです。日本が良すぎるだけなんです。
これはほんの一例。
物の質に対してストレスを感じるかもしれませんが、問題解決に臨機応変な人なら、ブラジルでも困りません。
※ちなみにブラジルで「切り口」であけられたら、すっごい幸せな気分になります。めったにないので!
2)レジや店で待たされてもイライラしない人
日本ではレジ係がほんの少し待たせただけでも「お待たせしました」って言ってきますよね。ブラジルでは、レジに3人しか並んでないのに、10分以上待つことがよくあります。
日本の待ち時間で謝らなきゃいけないなら、ブラジルだったら切腹しなきゃならなくなります。そんな事してたら、ブラジルの人口は半分以下に減りそうです。
ブラジルだったら、待たせることなんて気にしてくれません。混んでようが空いていようが、ちんたらマイペースで仕事しています。
まあ、たかが10分くらい早くなったところで人生に影響しませんし「気にしないよー」という人はブラジルに向いています。
3)並んでいる時・待っている時、誰かに話したい・話しかけられたい人。
日本はとっても静かで落ち着いていますよね。待っている時、並んでいる時、話しかけられることは全くといっていいほどありません。
ブラジル人は隙あらば話かけてきます。なぜなら、ブラジル人は、しゃべらないと死んじゃう民族なので。魚も泳いでないと、えら呼吸できないのと同じ原理ですね。
誰かに話したい・話しかけられたい人、あなたはブラジル向きの人です。
4)バス・電車が30分遅れても、30分遅れですんだと思う人。
日本ほど、公共交通の時間が正確な国はそうないでしょう。1分の遅れで、謝罪アナウンスがあるくらいですからね。
ブラジルでは、バスが10分20分遅れることなんてザラにあります。都市部の交通渋滞はひどいですから。
30分遅れてきても、「1時間遅れじゃなくてよかった!」と思えるポジティブなあなたは、ブラジルでも楽しく生きられるでしょう。
5)相手が約束の時間にかなり遅れても、来てくれただけ良かったと思える人
約束の時間の10分前に人が来る。日本だったら割と普通ですね。
ブラジルだったら、例えばあなた主催のパーティーで、開始時間から2時間すぎて相手が現れるなんて事もおかしくありません。
私なんぞのパーティーに来てくれただけ良かった!と思える謙虚なあなたはブラジル向き。
むしろ10分前なんて自分が用意できてなくてあせるかも。ってか、10分前に来るなんて約束の時間を守ってないじゃないかー!と思う人はすでにブラジル人です。
6)動物(犬)好きな人
ブラジルでは、野良犬がまだまだたくさんいます。普通にスーパーに入ってきたりもします。飼ってはいないけれど、周辺住民から餌を与えられたり、たまに動物病院のお世話をしてもらえたりという、半野良な犬も結構います。
道には、当然糞がおちている事もしばしば。
汚いなーとか野良に餌を与えるな!という人はブラジル向きではありませんが、犬可愛い~☆な人は、ブラジルは天国でしょう。
ちなみに、たまに野良カピバラもいます。
※狂犬病や感染症等の危険もありますので、無闇に触るのはやめて下さい。
7)日本の文化や食事が変に伝わっていても、「革新的だ!」と受け取れる人
例えば、日本を代表する料理・寿司。当然ブラジルでも愛されています。
ただ、ブラジルでは独自の進化を遂げ、クリームチーズや果物が入っていたりします。伝統的な寿司が好きな人からしたら冒涜かもしれませんが、これを「革新」と受け取れる人は、ブラジルでも美味しく寿司がいただけると思います。
他にも日本の食べ物や文化が不思議にアレンジされているものは色々あるので、楽しめる人はブラジル向きです。
「日本の文化はこんなんじゃない!」とか「こんなの寿司じゃない!」とか怒りを覚える人は、日本から外にでないほうが身のためだと思います。
8)「金がないと何もできない」じゃなく「金さえあれば何でもできる」と思える人
ブラジルは何をするにもお金がかかります。例えば、役所での手続き一つにしても、役所の手続きを代行する業者にたのまないと、手続きに異常な時間がかかります。
でも逆を言えば、お金さえあれば割と何でも思い通りにすすみます。
金が解決してくれるなら簡単なことじゃないか!と思える若干成金的な考え方の人や、お金持ちの人は、ゆとりを持ってブラジルで生きていけると思います。
9)ちゃんと相手に言い返せる人
こちらでは、基本的にみんな自分のやりたい事や意見をオープンにします。
そして、自分の思うようになるように他人をコントロールしようともします。「うんうん」とうなずいているだけではダメです。
コントロールの仕方は人それぞれ。
ブラジル人に多い方法が「コイターダ(かわいそう)」な自分を演出して、相手を説得しようとするもの。
例えば相手にお金を貸して、約束までに返してくれないとき、「私のお爺さんが事故にあって、緊急にお金が必要になってしまったのよ」とかいう理由をつけて、お金を返すのを何とか引き伸ばそうとする人が結構います。
もちろん本当に事情があるときもあるので、むやみやたら怒る必要はありませんが、ちゃんと相手に対して「No」と言うべき場面もたくさんでてきます。
相手に言い返せる人なら、色々巻き上げられることなく、淡々と生きていけると思います。
ちなみに、「爺さんが事故にあって、、、、」の返し。
私だったら、「お前の爺さんは何回事故にあえば気がすむんだ!」という突っ込みをしたいのを抑えて、「私もこのお金が返ってこないと、娘の学費の支払いができなくて、退学させられてしまうかも。。。」とこちらも「コイターダ(かわいそう)」を演出して、一部だけでもお金を返してもらうようにします。弱いものに優しいブラジル人。自分も弱いふりをするのは、ブラジルの一種の処世術だと思っています(笑)
10)特に相手に何かを期待していない人
ブラジルでは、基本的に思い通りに事がすすみません。仕事を頼んでも、指示通りにやってくれない事もよくあります。だから、日本のように「相手も自分のレベルで、自分と同じようにやってくれる。同じように考えてくれる」と思うと、現実とのギャップで胃に穴があくほどイライラします。
相手に期待しないと、相手が「普通のこと」をしてくれただけでも、一日ハッピーでいられるほど感激します。
相手が何かをしてくれると思わずに人と付き合える人は、ブラジルでも気楽に、そして幸せに生きていけます。
検定結果
0~2ポイント
残念ながら、ブラジル検定に合格するにはまだまだ勉強が必要です。今の考え方でブラジルに来ても、胃に穴が開いて日本へ帰国することになるでしょう。
もしも1つも当てはまらなかったら、、、日本でも結構生きづらくないですか?
3~5ポイント
残念ながら、今回のブラジル検定はパスできませんでしたが、来年の検定までの勉強しだいでは、十分合格圏内に入ることができるでしょう。
そんなあなたにお勧めの参考書はこちら ↓
ブラジル1の怠け者のんびり屋、バイーア州の人間の行動原理を学ぶ事ができます。
人生のあり方について勉強してから、ブラジル検定を受けなおしてください。
6~7ポイント
おめでうございます。ギリギリですが、ブラジル検定合格です。
今ブラジルに移住しても、とりあえず何とか生きていくことができるでしょう。ブラジルでも勉強を続ける事を忘れずにいれば、2年もすれば検定上位をとれるようになると思います。
8~9ポイント
おめでとうございます。余裕をもって合格です。
そんなあなたは、きっと日本での生活が逆に辛かったはず。日本からブラジルへ移住するなり、魂の開放を感じると思います。
生まれる国を間違えたんですね。
10ポイント
ブラジル検定主席合格。
あなたは日本人の皮をかぶったブラジル人です。
ブラジルに移住しない理由はないですね。日本にいると、あなたの長所が活かされないと思うので、ぜひ移住しましょう。
まとめ
皆さんはいくつあてはまりましたか?
私は移住当初は3つくらいしか当てはまらない状況で、胃に穴があくかと思いました(笑)
思い通りにすすまないブラジル生活ではありますが、おおらかで気楽なブラジル人に支えられて生活するうちに、いつの間にかブラジル検定でトップレベルをとれるようになりました。あと2年もすれば、むしろブラジル人になるかもしれません(笑)
日本とブラジルは、本当に色々な面が正反対。
どちらが良いとか悪いではなく、学べるところは学びあっていければよいのではないでしょうか。
日本ブログ村に参加をはじめました。ポチっとしていただけると、うれしいです!