ブラジルに住んで8年。海外生活は、留学生活等を加えると、すでに22年になりました。
いくつかの国に住みましたが、海外生活と一口にいっても、日本食材の手に入れやすさは、国や地域によって大分差があります。
今回は、上新粉や白玉粉といった材料が手に入らない人のために、海外でも手に入りやすい材料で作る「みたらし団子」の作り方を紹介します
知恵と工夫があれば、現地の材料でも日本食は作れます!
日本食材が手に入らない方、日本食材が高いのでなんとか自分で作りたいと思っている方、必見です。
(タピオカ粉)みたらし団子の作り方
(タピオカ粉)団子の材料
☆小麦粉 60g
☆タピオカ粉(Polvilho Doce)/片栗粉 100g
☆砂糖 大さじ1
☆塩 少々
水 適量
※タピオカ粉の分量が多いほど柔らかい食感になります。(ただしタピオカ粉が多いほどまとまりづらい)
まとまるようなら、タピオカ粉の分量を増やした方がいいです。
(タピオカ粉)団子の作り方
1 ☆の材料をポリ袋にいれて、混ぜておく
2 1に水を加えながらこねていく
※水を入れすぎてベタベタになってしまったら、タピオカ粉と小麦粉を上記材料と同じ割合でくわえると復活します
3 耳たぶくらいの硬さになるまでこねる
ある程度まとまったら、ボールに移しこねます。
4 3の生地を丸める
小さめにした方がいいです。大きいと、中心部がパンのような食感になってしまいます
5 鍋に湯をわかしゆでる
だいたい10分ほどゆでて、冷水で冷やせば団子のできあがりです。
みたらしの材料
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ4
タピオカ粉(Polvilho Doce)/片栗粉 大さじ2
水 150cc
みたらしの作り方
1 材料をすべて鍋にいれ、弱火でゆらしながら加熱する
とろみがついたら完成です
タピオカ粉みたらし団子ってどんな感じ?
味
日本で食べるみたらし団子と同じ味です。
食感
タピオカ粉を使う分、もちもち感が強いです。
その他
団子さえできれば、きな粉をまぶしたり、餡子と一緒にいただいたり、工夫できますね。
きな粉も、ブラジルで手に入る材料で作れます。
タピオカ粉(Polvilho Doce)でつくるわらび餅の作り方のページに、きな粉の作り方をのせてますので、よろしければ是非ご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?
白玉粉といった材料がなくても、ブラジル(海外)で手に入りやすい材料で団子を作ることができます。
ないなら作る!
知恵と工夫で海外生活を楽しみましょう。
日本ブログ村に参加をはじめました。ポチっとしていただけると、うれしいです!