ブラジルに住んで8年。海外生活は、留学生活等を加えると、すでに22年になりました。
いくつかの国に住みましたが、海外生活と一口にいっても、日本食材の手に入れやすさは、国や地域によって大分差があります。
また、手に入ったとしても値段がとても高いときもあります。
私にとって、さつま揚げやかまごこといった練り物は、なかなか手に入らない上に、値段が高いものの代表です。
今回は、ブラジル中のスーパーで手に入りやすい材料で作る「さつま揚げ」レシピです。ブラジルでなくても、魚があれば作る事ができます。
知恵と工夫があれば、現地の材料でも日本食は作れます!
日本食材が手に入らない方、日本食材が高いのでなんとか自分で作りたいと思っている方、必見です。
さつま揚げの作り方
さつま揚げの材料
☆白身の淡水魚 約400g
※おすすめはFile deTilapiaです。冷凍だったらブラジル中のスーパーで手に入ると思います。冷凍File deTilapia3尾で大体400gです。クセもなく、安く優秀な魚です。冷凍の方がぷりぷりに仕上がります。
※どんな魚からでも作れますが、白身の淡水魚が一番クセがなく仕上がると思います。
☆タピオカ粉(Polvilho Doce)/片栗粉 大さじ2
☆塩 小さじ1
お好みでタコやイカ を加えると、さらに美味しくなります。味がしっかりしたのが好きな人は、少しだけ味の素本出汁を加えてください。
薩摩揚げの作り方
1 ☆の材料を全てミキサーもしくはフードプロセッサーにいれる
写真だと、解凍したFile deTilapiaを丸ごとミキサーにかけてますが、一応少し刻んで入れたほうがいいと思います。ミキサーが回らないときもあるので、、、(面倒くさかったのでそのまま入れてしまいました)
2 すりみ状になるまで、ミキサー(フードプロセッサー)をまわす
イカやタコを加えたい人は、ここにぶつ切りにした状態のものをいれてまぜてください。
3 好みの大きさ・形に成形する
4 油であげる
低温でじっくり揚げます
5 きつね色になるまで揚げてできあがり
その他
かまぼこ・竹輪への応用
ネタは、さつま揚げと全く同じです。
蒸せばかまぼこ、炙れば竹輪になります。
成形は、さつま揚げと違い難しいですが(特に竹輪)、形さえ気にしなければこちらも簡単に作れます。
まとめ
いかがでしたか?
ブラジルでは買うと高い(あるいは手に入りづらい)練り物も、自分で作る事ができます。無添加で健康にもよいです。
知恵と工夫で海外生活を楽しみましょう。
日本ブログ村に参加をはじめました。ポチっとしていただけると、うれしいです!