ブラジルに来て早7年。ブラジルにいる日本人からは、「ブラジルの物価は日本並に高い」とも「ブラジルは安くて生活しやすい」という両方の声が聞こえてきます。
この【ブラジルの生活費】シリーズでは、一ヶ月の生活費を衣食住他、日用雑貨・教育費等に10項目に分けて、実際にブラジルの生活費はいくらくらいかかるのかみていきたました。
今回はブラジルの生活費【まとめ】です。生活費の各項目は、日本とブラジルのどちらが高いのか、また何故ブラジルの物価は高い、安いと違う意見がでてくるのか考察していきたいと思います。
ブラジルの物価と日本の物価の対比
日本の物価を10とした場合の比較
※各項目ごとの詳細を見たい場合は、リンク先へいってください。
食料品費
ブラジルの物価は4
食料品は一般的にブラジルの方が質がよくて安いです。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費10】食料品費編【ブラジルはコスパ最高です!】 - Brasil x Brazil
住居費
マンション・家を借りるのであれば、ブラジルの物価は3
新築の家を買うのであれば、ブラジルの物価は1(!)
中古の家をかうのであれば、ブラジルの物価は3
もちろん、都心や郊外、どの程度の広さの家に住むかによって変わってきますが、ブラジルの住環境のほうが、安くて広い家にすむことができます。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費5】住居費編①~ブラジルで家を買う【やっぱりブラジルの方が家が広い】 - Brasil x Brazil
【ブラジル移住・長期滞在の生活費8】住居費編②~ブラジルで家を借りる - Brasil x Brazil
水道・光熱費
ブラジルの物価は10
日本とブラジルは結局同じくらいの値段になります。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費3】水道・光熱費編【ブラジルのガス代が高すぎる件】 - Brasil x Brazil
日用品費
ブラジルの物価は20(!)
シャンプーやコンディショナー、歯磨き粉やフェイスケア用品、ブラジルは本当に高いです。日本の2倍から、物によっては5倍近くします。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費7】日用品編【シャンプーやおむつがなぜこんなに高いのか】 - Brasil x Brazil
被服費
ブラジルの物価は10
日本と同じようなブランドや品質のものを買うと、結局日本と同じくらいの値段になります。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費4】衣類費編~ブラジルのファッション【ブラジル人はブランドものが大好き】 - Brasil x Brazil
保険・医療費
ブラジルの物価は5
日本と同じレベルの医療を求めるとこれくらいになります。全て公立の病院ですませるのであれば、全て無料ですますこともできます。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費1】保険・医療編~ブラジルで病気になったら【ブラジルは日本並に高いってホント?】 - Brasil x Brazil
交通費
ブラジルの物価は5
ただし、これは公共交通機関を利用した場合の話で、車で生活するのであれば、日本と同じくらいのコストになってきます。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費6】交通費編~ブラジルの公共交通機関を使う【Uberが便利すぎる件】 - Brasil x Brazil
通信費
ブラジルの物価は6
携帯料金は日本より安いですが、携帯本体は日本よりはるかに高いです。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費9】通信費編~携帯料金・インターネット・有線【尋常じゃないくらいiPhoneが高い件】 - Brasil x Brazil
教育費
ブラジルの物価は10
日本の公立校と同じくらいのレベルの学校にいれようと思うと、ブラジルでは私立に入学させる必要があるので、日本と同じくらいの 費用がかかります。ただし、公立校でもよければ、小学校から高校まで無償で行くこともできます。
【ブラジル移住・長期滞在の生活費2】教育費編~ブラジルで学ぶ【お金と教育レベルは比例する】 - Brasil x Brazil
ブラジルの物価は、高いのか安いのか
結論からいいます。ブラジルの方が物価は安いです。
上記にかいたように、日用品以外は、ブラジルは日本と同じかかなり安いです。
ではなぜ、ブラジル在住の日本人で、物価が高いか安いかで意見がわかれるのでしょうか。
ブラジルの物価が安いと思う人
日本と同等の収入があり、日本と同レベルの暮らしをしている人たちです。
この人たちは、ブラジルの物価が安いと思うでしょう。
日本と同等の収入がある人というのは、企業命令でブラジルに駐在している人、もしくはブラジルで起業等で成功し、日本と同等もしくはそれ以上に収入がある人たちです。
日本と同レベルの暮らしというのは、日本と同じ暮らしという意味ではありません。
外食をするときは、地元の人も利用するようなレストランを利用する・現地の食材を使い調理する・フェイスケア用品は日本のものではなく、日本と似たような品質の現地のものを使う等、日本と同レベルの暮らしを、現地のものでまかなっているということです。
こういった人たちは、暮らしにかなり余裕ができます。
お手伝いさんも雇えます。日本より余裕で豊なくらしができるので、ブラジルの物価は安くかんじるでしょう
ブラジルの物価が高いと思う人
①一般的なブラジル人と同じくらいの収入しかなく、日本と同レベルの暮らしをしようとしている人たちです。
一般的なブラジル人の収入は日本よりはるかに少ないです。最低賃金の1000レアル(約3万円)前後で、家族親族総出で働きながらなんとか暮らしている人たちが殆どです。
そんな人たちにとっては、ブラジルの物価はかなり高く感じます。日本と同レベルの暮らしはおろか、普通に生きていくのに精一杯のくらしです。私立の学校や病院にはいけません。全て公立でまかなって、外食はせず、なんとか生きていけるレベルです。
日本に出稼ぎにきたブラジル人と結婚し、ブラジルに移住した人たちは、この状況になることが多いです。
②日本と同等の収入があり、日本と「同じ」暮らしをしようとする人たちです。
日本と同等の収入がある人たちは、こちらではかなり高収入な人たちです。ですが、日本と「同じ」暮らしをしようとすると、それでも物価はかなり高く感じるはずです。
例えばレストラン。ローカル向けのレストランではなく、海外駐在員向けの(現地では)高級レストランやカフェに行けば日本と同じかそれ以上にお金がかかります。
料理をするにも、現地の食材ではなく全て日本の食材で日本食を作れば、日本以上にお金がかかります。
日本と「同じ」暮らしをしようとすれば、日本以上にお金がかかるので、当然ブラジルの物価は高く感じるでしょう。
総括
物価はブラジルの方が安い
でも体感物価は、収入とライフスタイルに左右される
といえます。
番外編
筆者パパガイオの生活費公開!
ブラジル南部の田舎で、主人(ブラジル人)と娘(6歳)の一人ぐらしです。
基本は自炊で、週に1回ほど外食します。娘は私立の小学校で、バレーを習っています。
毎月発生している費用は以下の通りです。
食費・1000レアル
住居費・現在は持ち家なので、家賃は発生していません。賃貸だったときは、建物面積350㎡の庭付きの家に1200レアルで暮らしていました
水道光熱費・270レアル
日用品費・600レアル
被服費・500レアル
保険医療費・600レアル
交通費・350レアル
通信費・230レアル
教育費・1000レアル
外食費・600レアル
お手伝いさん(半日/週5日)・800レアル
雑費(美容院等)・400レアル
合計7550レアル(約22万6000円)
これは(自分で言うのもなんですが)ブラジルではかなり余裕のあるお金の使い方です。
削ろうと思えば、親子3人の食費は500レアル程度まで減らすことができるでしょう。家は600レアルあれば、それなりの広さのアパートを借りることができます。保険医療費と教育費は、公立のものを利用すればほぼ0です。お手伝いさんを雇わなければ、それだけで800レアルうきます。外食もほぼしなければ、0に近いです。交通費も公共交通機関を使えば、上記の半額くらいで済むでしょう。通信費は携帯のみにし、プリペイドにすれば月100レアル程度になりますし、日用品もブラジルの安い製品を使えば半額になるでしょう。
親子3人、2000レアル程度あれば、とりあえず生きていくことはできます。
ただし、このレベルの暮らしは、ブラジル人にとっては一般的でも、日本人にとってはかなりきつく感じると思います。