ブラジルに来て早7年。ブラジルにいる日本人からは、「ブラジルの物価は日本並に高い」とも「ブラジルは安くて生活しやすい」という両方の声が聞こえてきます。
では実際のところどうなんでしょうか。
この【ブラジルの生活費】シリーズでは、一ヶ月の生活費を衣食住他、日用雑貨・教育費等に細かく分けて、だいたいブラジルの生活費は実際にいくらぐらいかかるのかみていきたいと思います。
第三弾は水道・光熱費編です。
水道代
ブラジルの水道代
上記はサンパウロの水道・下水道料金表です。(赤枠が通常の居住者用です)
※サンパウロ水道局HPより
metlos cubicosが立方メートルという意味で、例えば11㎥水道を使ったとすると、1立方メートルあたり3.5レアル(約105円※1レアル30円で計算)です。
水道代11x3.5レアル=38.5レアル=1155円
下水代(水道消費量の8割として計算)11x0.8x3.5レアル=30.8レアル=924円
これは税金・サービス料が含まれていないので(州および市によりますが)、20%が加算されるとして69.3レアルx0.2=13.86レアル
合計で38.5レアル+30.8レアル+13.86レアル=83.16レアル=約2495円となります。
日本の水道代
上記が東京都23区の水道・下水道料金表です。(基本料・税金含む)
※東京都水道局HPより
11㎥水道を使ったとすると、呼び径20mmとして
水道代2550円+下水代1209円=3759円
ブラジルと日本、どちらの水道代が高い?
もちろん使用水量や市によってかわってきますが、
水道・下水料金はブラジルは日本の7割くらいの値段
とみてよいと思います。高くもないけど、そんなに安くもないですね。
ガス代
ブラジルのガス代
ブラジルでは公共のガス管からガスをひいてるのではなく、Botijãoと呼ばれる下の写真のようなガス缶を購入して利用するのが一般的です。(ガスが終わるたびに、ガス屋に電話してガス缶を交換してもらう)
一般的なガス缶は13キロ(約6.5㎥)で、だいたい70レアル=2100円。
ブラジルでは、ガスは基本的に料理をするときにしか使いません。(シャワー等のお湯は電気を使う)
一般家庭での料理でのガス消費量は4人家庭でだいたい6.8㎥/月なので、上記ガス缶を1ヶ月に1本購入することになります。約2100円/月です
日本のガス代
日本の場合は、お風呂と料理の両方にガスを使う+基本料金等の計算方法が違うので一概には比べられませんが、あるプロパンガス会社の料金表を参考にして計算してみましょう。
※河内長野ガス株式会社HPより
風呂と料理のガス消費量の割合は8対2といわれていますので、ブラジルのように料理で使用した分だけ計算すると、6441円x0.2=約1289円/月です。
上記のガス会社の顧客の家庭構成がどうなっているのかわからないので、かなりざっくりした計算ですが(笑)
ブラジルと日本、どちらのガス代が高い?
ガス代はブラジルは日本の約2倍くらい高い
とかんがえられるかと思います。ガス代はここ数年で本当に値上がりしました。
私がブラジルに来た7年前は1カン50レアルもしなかったと記憶しているのですが、最近は70レアルが当たり前、もっともっと値上げするとも言われています(泣)
電気代
ブラジルの電気代
州・市によって違いますが、大体平均すると0.8レアル=24円/kWh といわれています。
日本のように基本料金があり、それに使用量に応じて料金が加算され、さらに税金やサービス料がかかってきます。もちろん使用量によってkWhあたりの料金がかわってきますが、全て含めて平均すると大体上記のような値段になります。
日本の電気代
これも家かマンションか、使用状態や季節によって差がありますが、4人家族の年間通じての平均料金は11,239円/月といわれています。4人家族の1日あたりの平均電気使用量が18.3kWhなので、約549kWh/月消費していることになります。
単純に計算すると
11239円÷549kWh=約20.5/kWh
ですね
ブラジルと日本、どちらの電気代が高い?
もちろん、使用量・使用状態にもよりますが
ブラジルと日本の電気料金は、大体同じくらい
といえると思います。
ただし、ブラジルはとにかく大きい国なので、北と南では気候が全く違います。
北部はもちろん暑いので、エアコンの電気消費量は増えるでしょうし、南部はそもそもエアコンがない家も多いです。(サンパウロでもエアコンがない家も結構ある)
エアコンを使用しなくて言い分、南部は電気消費量が少ないかといえばそうでもありません。ホットシャワーが電気を使用している分、(特に寒い冬は)水からお湯に暖めるのに結構電気を消費します。
サンパウロと(現在くらしている)ブラジル南部での体感としては、ブラジルも日本も電気料金は変わらないなという印象です。
総括
使用量/使用状態によってかわりますが
水道光熱費をまとめると、
ブラジルと日本は同じくらいのコスト
といえると思います。
ブラジルの方が収入が低いので、体感コストとしては正直ブラジルの方が高く感じます(泣)